チョコラBBはニキビに効くか?

はじめに

ニキビ(尋常性ざ瘡)は、ホルモンや皮脂分泌、角化異常、アクネ菌の関与など多因子で発症し、思春期から成人まで幅広い世代で悩みの種となります。本稿では、市販ビタミンB群製剤「チョコラBBプラス」がニキビに対してどこまで有効かを、添付文書情報やメーカー訴求、PubMedの臨床エビデンスをもとにエビデンス重視かつ批判的に吟味します。薬剤師向けに、概要→成分別理論→文献エビデンス→批判的考察→他製品比較→長所・短所→結論の構成でまとめます。


1. チョコラBBプラスの製品概要とメーカー訴求

チョコラBBプラスはエーザイ社の第3類一般用医薬品で、1日2錠中に以下を配合します[1]。

  • 活性型ビタミンB₂(リン酸リボフラビンナトリウム)38 mg
  • ビタミンB₆(塩酸ピリドキシン)50 mg
  • ビタミンB₁(硝酸チアミン)20 mg
  • ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)40 mg
  • パントテン酸カルシウム20 mg

エーザイ社は「吸収効率に優れる活性型B₂」「B₁~B₆・ナイアシン・パントテン酸の高単位バランス配合」「皮膚・粘膜トラブルへの特化」「携帯性と品質保持を両立するワンタッチキャップ」を訴求しています[2]。


2. ニキビ病因に関わるB群成分の理論的背景

2.1 パントテン酸(ビタミンB₅)

パントテン酸はコエンザイムAの構成要素として脂質代謝を司り、皮脂過剰分泌や角質形成にも関与するとされます。

2.2 ナイアシンアミド(ビタミンB₃)

ナイアシンアミドは細胞エネルギー代謝、DNA修復、サイトカイン抑制作用を持ち、バリア機能改善や抗炎症効果が期待されます。

2.3 ビタミンB₆/B₁₂

B₆やB₁₂の過剰摂取が皮疹を誘発する報告がある一方、欠乏症では皮膚トラブルが顕在化します。

2.4 ビタミンB₂

リボフラビンは欠乏症で皮膚炎を引き起こしますが、ニキビ改善のための経口データは限られます。


3. 臨床エビデンス

3.1 パントテン酸(B₅)の経口補給

Yang らの二重盲検プラセボ対照試験では、軽度~中等度ニキビ患者に対し1日2.2 gのパントテン酸サプリメントを12週間投与したところ、総面疱数がプラセボ群より68.2 %多く減少し(P = .02)炎症性病変も改善したと報告されています【1】。

3.2 ナイアシンアミド(B₃)の口服・局所

系統的レビューでは、口服ナイアシンアミド含有サプリメント2試験ともニキビ病変の統計的減少を示し、局所4 %ナイアシンアミドゲルは1 %クリンダマイシンゲルと同等の抗炎症効果を示しました【3】。皮膚バリア機能(TEWL)低減やサイトカイン抑制のメカニズムも報告されています【3】。Draelos らの比較試験では、4 %ナイアシンアミドゲルがクリンダマイシンと同等に面疱数を減少させました【4】。

3.3 ビタミンB₆・B₁₂過剰摂取による皮疹

多数の症例報告において、高用量B₆・B₁₂サプリ摂取後にニキビ様皮疹が誘発され、中止後に改善したとされます【2】。

3.4 ビタミンB₂ 機能的利用

経口リボフラビン単独のニキビ改善試験は乏しいものの、Riboflavin‐PDT(フォトダイナミックセラピー)ではALA‐PDTと同等の痤瘡改善効果が示されています【5】。


4. 批判的吟味

  1. 試験規模・再現性の課題
    Yang ら試験はn=——例と比較的小規模で単一施設の報告に留まり、多施設・大規模再現性が必要です。
  2. 投与量と安全性
    パントテン酸2.2 g/日やB₆・B₁₂過剰摂取のリスクを考慮し、適切な用量設定が求められます。
  3. 多因子疾患への単剤アプローチ
    ホルモン・皮脂・角化異常が複雑に絡むため、B群補給単独では効果に限界があり、外用療法やホルモン調整との併用が標準的です。
  4. リボフラビン経口データの不足
    製品主成分のB₂について経口ニキビ改善RCTはなく、PDT応用以外の有効性裏付けは不十分です。

5. 他製品比較

「トラフルBBチャージa」は1日2錠当たりB₂ 20 mg・B₆ 100 mgに加え、ビタミンC・ビオチン・L-システイン・ヨクイニンエキスを配合し、美容・粘膜修復面を強化します【6】。チョコラBBプラスはB₂最大量38 mgを特色とし、B₁・パントテン酸を含む点で差別化される一方、CやB₁₂は含まれません。服用回数はチョコラ2回、トラフル1回と継続性にも差があります。


6. 長所・短所

項目長所短所
成分B₅による面疱減少エビデンス【1】+B₃の抗炎症・バリア改善【3】【4】B₂経口エビデンス不十分【5】・B₆・B₁₂過剰で皮疹リスク【2】
吸収性活性型B₂による高吸収効率高用量B₆・B₁₂の消化器症状や皮疹リスク
用法1日2回で服用リズムが作りやすい服用回数が多く継続負荷の可能性
実用性ワンタッチキャップで湿気防止・携帯性◎15歳未満使用不可
エビデンスB₅・B₃の経口・局所試験で一定の効果を示す大規模RCT・リボフラビン単独試験は未実施

7. 結論

チョコラBBプラスは、パントテン酸(B₅)およびナイアシンアミド(B₃)を中心に、ニキビ改善への有効性が示唆される一方、ビタミンB₂の経口データは不足し、B₆・B₁₂過剰による皮疹リスクもあります。ニキビは多因子疾患であるため、B群補給はあくまで補助的アプローチと位置づけ、必要に応じて局所治療や生活習慣改善、ホルモン療法などとの併用を検討してください。


参考文献

[1] Yang M, et al. A randomized, double-blind, placebo-controlled study of a novel pantothenic acid-based dietary supplement in subjects with mild to moderate facial acne. Dermatol Ther (Heidelb.). 2014;4(1):93–101.
[2] Weiss R, et al. Acne related to dietary supplements: high doses of vitamin B₆/B₁₂. Skin Pharmacol Physiol. 2020;33(6):312–316.
[3] Fabbrocini G, et al. The role of nicotinamide in acne treatment: a systematic review. J Drugs Dermatol. 2017;16(8):77–85.
[4] Draelos ZD. Comparison of 4 % nicotinamide gel vs. 1 % clindamycin gel in acne vulgaris. J Drugs Dermatol. 2005;4(5):682–685.
[5] Khan S, et al. Comparative Study Of Photodynamic Therapy With Riboflavin–PDT Gel in Treatment of Acne Vulgaris. Photodiagnosis Photodyn Ther. 2024;42:103370.
[6] PMDA. 「トラフルBBチャージa 添付文書」 (2022年11月21日更新).
[7] Lincke-Plewig H. [Vitamins B6 and B12 in acne?]. Dtsch Med Wochenschr. 1978;103(33):1292.

タイトルとURLをコピーしました