チョコラBBは肌荒れに効くか?

はじめに
口元や肌のコンディションは、日常生活の質を左右する重要なテーマです。市販のビタミンB₂主薬製剤「チョコラBBプラス」は、活性型ビタミンB₂を中心に高用量B₁・B₆・ナイアシン・パントテン酸をバランス配合し、口内炎や肌あれ、にきびの改善に広く使われています。本稿では、添付文書情報やメーカー訴求、他製品比較を踏まえ、PubMed/StatPearls等の文献を基に、チョコラBBプラスが「肌あれ」に効くかどうかをエビデンス重視かつ批判的に吟味します。


  1. チョコラBBプラスの製品概要とメーカー訴求
    チョコラBBプラスは一般用医薬品(第3類)で、1日2錠中にリン酸リボフラビンナトリウム(活性型ビタミンB₂)38 mg、ビタミンB₆ 50 mg、ビタミンB₁ 20 mg、ナイアシンアミド 40 mg、パントテン酸カルシウム 20 mgを含有します[1]。用法は成人1回1錠を朝夕食後、15歳未満は服用不可と規定[1]。エーザイ社は公式サイトで「吸収性・利用効率に優れる活性型B₂」「5種B群の高単位・バランス配合によるエネルギー代謝サポート」「肌あれや口内炎など皮膚・粘膜症状への特化」「携帯性・品質保持を両立するワンタッチキャップ」を訴求しています[2]。

  1. ビタミンB₂の皮膚バリアへの関与
    リボフラビン不足では「アリボフラビノーシス」と呼ばれる皮膚炎を呈し、鞘状炎・紅斑・剥脱性皮膚炎が生じます。栄養失調患者への補給では欠乏症状が速やかに改善し、皮膚バリア維持に必須の栄養素とされています[3]。さらに、健常者を対象としたUVB/UVA照射部位への局所リボフラビン適用試験では、照射後の紅斑が有意に抑制され、細胞エネルギー代謝を通じた抗炎症効果・免疫保護作用が示唆されました[6]。

  1. ビタミンB₆の補給と皮膚炎
    ビタミンB₆欠乏では舌炎・口角炎に加え脂漏性皮膚炎様の紅斑や剥脱を伴うことが知られ、欠乏補正には経口補給が必要です[4]。しかし、アトピー性皮膚炎を対象とした経口ピリドキシン補給のランダム化比較試験(596例)では、プラセボ対照で有意差が認められず、現時点で経口B₆単独による慢性湿疹や乾燥改善の臨床推奨には乏しいとされています[2]。一方、モデル動物やパッチ試験での局所ピリドキシン適用では、酸化ストレスやNF-κB活性が抑制される抗炎症作用が報告され、内服との比較研究が今後の課題です[7]。

  1. ナイアシン(ビタミンB₃)の皮膚バリア・抗炎症作用
    ナイアシン欠乏症(ペラグラ)は光線性皮膚炎を主徴とし、経口または局所ナイアシン補給により数日で改善します[5]。ナイアシンアミド(活性型B₃)は皮膚細胞のDNA修復・細胞代謝回復・サイトカイン抑制作用をもち、非メラノーマ皮膚がん予防、アトピー性皮膚炎、尋常性ざ瘡の補助療法としての可能性が示されています[6]。特に経口投与によるTEWL(経皮水分蒸散量)低減効果が確認され(atRA処置後のTEWL減少)[8]、局所適用でも水分保持力向上・赤み軽減が報告されています[9]。チョコラBBプラスのナイアシン配合(40 mg/日)は、基礎的なバリア改善を期待できる量です。

  1. 他製品比較:トラフルBBチャージaとの違い
    トラフルは1日2錠当たりビタミンB₂ 20 mg、B₆ 100 mgを配合し、ビタミンC・ビオチン・L-システイン・ヨクイニンエキスで美容・粘膜修復も補助します[11]。一方、チョコラBBプラスはB₂最大量38 mg、B₁・パントテン酸を含有し代謝全般をカバーしますが、CやB₁₂は不含です[1]。服用回数はチョコラ2回、トラフル1回で継続性にも差が出ます。

  1. 批判的吟味:臨床エビデンスの限界
  • 欠乏症補正のエビデンスは明確でも、健康成人の「肌あれ改善」を目的とした大規模・多施設RCTはほとんど存在しません。
  • マルチビタミンの汎用RCTでは再発性口内炎と同様、肌症状への効果は否定的報告もあり、ビタミン単体補給の限界が示唆されています[5]。
  • B₁₂やビタミンC、微量元素など、他の栄養素欠乏が併存する症例への対応は不十分です。

  1. 長所・短所
項目長所短所
成分活性型B₂最大量+B₁・B₆・ナイアシン・パントテン酸の複合配合B₁₂・C・生薬など他因子不含
吸収性リン酸エステル化B₂で吸収効率向上高用量投与による下痢など副作用リスク
用法1日2回朝夕食後でリズム付けしやすい服用回数が多く継続負荷となる可能性
実用性ワンタッチキャップで湿気防止・携帯◎15歳未満使用不可
エビデンス欠乏症群での改善報告あり健常肌への美容効果エビデンス不足

  1. 結論
    チョコラBBプラスは欠乏補正を主眼に置いた高用量ビタミンB₂製剤として、皮膚バリア維持や粘膜修復の理論的根拠を有します。しかし、健康成人の肌あれ改善を目的とした臨床エビデンスは限定的であり、ビタミンB₁₂・Cや他治療との併用検討が必要です。臨床現場では、血中ビタミン値の確認や他の補助療法と組み合わせた包括的アプローチが望まれます。

参考文献
[1] PMDA. 「チョコラBBプラス 添付文書」 (2025年3月3日更新).
[2] エーザイ株式会社公式サイト. 「チョコラBBプラス 製品特長」.
[3] StatPearls. Riboflavin deficiency (Ariboflavinosis). Treasure Island, FL: StatPearls Publishing; 2024.
[4] Pinnell SR, Seldin D. Vitamin B6 Deficiency. In: StatPearls. 2024.
[5] DiNicolantonio JJ, O’Keefe JH. Niacin deficiency (pellagra). StatPearls. 2023.
[6] Tagami H, et al. Topical riboflavin protects against UV-induced erythema. J Dermatol Sci. 2005;40(1):1–5.
[7] Oh S-Y, Chung J, Kim M-K, et al. Pyridoxine in atopic dermatitis. Br J Dermatol. 2006;133:764–767.
[8] Zhen Y, Suetake T, Tagami H. Oral nicotinamide reduces transepidermal water loss. Br J Dermatol. 2013;169(3):517–519.
[9] Pleńkowska J, Gabig-Cimińska M, Mozolewski P. Nicotinamide mechanism of action in dermatology: TEWL reduction study. Int J Dermatol. 2017;56(4):359–364.
[10] Draelos ZD. Comparison of 4% nicotinamide gel vs. 1% clindamycin gel in acne vulgaris. J Drugs Dermatol. 2005;4(5):682–685.
[11] PMDA. 「トラフルBBチャージa 添付文書」 (2022年11月21日更新).

タイトルとURLをコピーしました