ネオシーダー吸煙剤の実態と依存リスク

1. 添付文書情報(PMDA)

ネオシーダーは一般用医薬品(指定第2類医薬品)として、以下の内容がPMDA添付文書に記載されています[1]:

  • 薬効分類:鎮咳去痰薬
  • 効能・効果:せき・たん
  • 成分・分量(1本中):塩化アンモニウム0.003 g、安息香酸0.006 g、甘草エキス、ハッカ油
  • 用法・用量:先端に点火し煙を吸入。1回1~2本、1日最大10本まで
  • 使用上の注意:喫煙習慣のない人・20歳未満は使用禁止、本剤使用中は禁煙補助剤併用禁止

2. 有効性の根拠

  • メントール(ハッカ油)の吸入
    ネブライザーでの吸入により、カプサイシン誘発性咳閾値が有意に上昇し咳感受性が低下するプラセボ対照クロスオーバー試験が報告されている[5]。
  • その他成分(アンモニウムクロリド・安息香酸・甘草エキス)
    吸入臨床試験はなく、主に経口製剤・動物モデルでの抗炎症・去痰作用に関する知見にとどまる[3]。

3. メーカーの訴求内容

  1. 「せきを鎮め痰を出やすくする薬」:効能効果をパッケージで強調[1]
  2. 喫煙者に馴染む吸入形式:先端に火をつけ煙を吸う「タバコ感覚」を前面に訴求[1]
  3. 非麻薬性・長期連用可:習慣性・禁断現象がなく継続使用できるとアピール[1]

4. 濫用・依存リスク

  • 主流煙中ニコチン・タール量(ISO法)
    • ニコチン 0.10 ± 0.01 mg/本 → 10本で約1.0 mg/日[2]
    • タール 2.33 ± 0.33 mg/本 → 10本で約23.3 mg/日[2]
  • 主流煙中ニコチン量(HCI法):0.44 ± 0.04 mg/本 → 10本で約4.4 mg/日[2]
  • 従来の紙巻たばこ表示:ISO法でニコチン1.0 mg/本と同等[1]

5. ニコチン依存リスクの閾値

  • 軽度喫煙(chippers):1日5本以下かつ血中コチニン50 ng/ml以下で依存基準を満たしにくい[4][6]
  • 依存閾値:1日5 mg(約5本/日)を超えるとDSM-IV依存基準に該当する割合が急増[4][7]
  • 臨床的目安:1日5本以上でFagerström Testスコア4点以上の中等度依存リスクが高まる傾向[4]

6. 総 括

  1. 添付文書には記載なし:ニコチン・タールは燃焼生成物であり、添付文書の成分欄からは把握困難。
  2. 高いニコチン曝露:添付文書用法(10本/日)でもISO法で1 mg、HCI法で4.4 mgと、依存閾値(5 mg/日)に迫る。
  3. 依存リスク超過:1日5本を超えると依存リスクが急増するため、用法内でも高い依存リスクを内包。
  4. 薬機法上の課題:医薬品でありながら、実質的に喫煙具のリスクを有し、外箱表示だけでは不十分。

参考文献

  1. PMDA 添付文書情報検索「ネオシーダー」. https://www.info.pmda.go.jp/osearch/PackinsSearch?txtSaleName=ネオシーダー (アクセス2025年4月25日)
  2. Inaba Y, Ohkubo T, Sugita K, et al. Measurement of hazardous chemical constituents and mutagenic activity in fillers and mainstream smoke from Neo Cedar. Jpn. J. Hyg. 69, 31–38 (2014).
  3. Sofuoglu M & LeSage MG. The Reinforcement Threshold for Nicotine as a Target for Tobacco Control. Drug Alcohol Depend. 125(1–2), 1–7 (2012).
  4. Coggins CR, Murrelle EL, Carchman RA & Heidbreder C. Light and intermittent cigarette smokers: a review (1989–2009). Psychopharmacology (Berl.) 207, 343–363 (2009).
  5. Harvey DM, Yasar S, Heishman SJ, Panlilio LV, Henningfield JE & Goldberg SR. Nicotine serves as an effective reinforcer of intravenous drug-taking behavior in human cigarette smokers. Psychopharmacology (Berl.) 175, 134–142 (2004).
  6. Shiffman S. Tobacco “chippers”—individual differences in tobacco dependence. Psychopharmacology (Berl.) 97, 539–547 (1989).
  7. Benowitz NL & Henningfield JE. Establishing a nicotine threshold for addiction. N. Engl. J. Med. 331, 123–125 (1994).
タイトルとURLをコピーしました