チョコラBBは口内炎に有効か?

はじめに
口内炎(再発性アフタ性口内炎)は、食事や会話に支障をきたす痛みを伴う口腔粘膜の小潰瘍です。本稿では、ビタミンB₂主薬製剤「チョコラBBプラス」について、PMDA 添付文書情報やメーカー訴求、類似製品との違いを整理し、PubMed による臨床エビデンスを批判的に吟味した上で、その長所・短所を検討します。


1. 添付文書情報

チョコラBBプラスは一般用医薬品(第3類医薬品)に分類され、以下の記載があります。

  • 効能・効果
    肌あれ、にきび、口内炎、口角炎、口唇炎などの皮膚・粘膜症状の緩和および、肉体疲労時などのビタミンB₂補給[1]。
  • 主成分(1日2錠)
    • リン酸リボフラビンナトリウム(活性型ビタミンB₂) 38 mg
    • 塩酸ピリドキシン(ビタミンB₆) 50 mg
    • 硝酸チアミン(ビタミンB₁) 20 mg
    • ナイアシンアミド 40 mg
    • パントテン酸カルシウム 20 mg[1]
  • 用法・用量
    成人(15歳以上)1回1錠を朝夕食後、15歳未満は服用しない[1]。
  • 保管上の注意
    直射日光を避け、湿気の少ない涼しい所に密栓保管。開封後は6ヶ月以内に使用[1]。

2. メーカー訴求ポイント

エーザイ株式会社は公式サイトで以下を強調しています。

  1. 活性型ビタミンB₂(リン酸エステル化)を採用し、吸収・利用効率を向上させる[2]。
  2. B₁~B₆・ナイアシン・パントテン酸の5種B群を高用量・バランス配合し、エネルギー代謝を総合的にサポート[2]。
  3. 皮膚・粘膜症状(肌あれ、にきび、口内炎など)に特化した医薬品として位置づけ[2]。
  4. ワンタッチキャップ容器で湿気対策と携帯性を両立し、継続服用のストレスを軽減[2]。

3. 他製品との違い・特徴

代表的なビタミンB₂・B₆主薬製剤「トラフルBBチャージa」と比較すると、次のように差別化されます(トラフル添付文書[7]より)。

成分・項目チョコラBBプラス(1日2錠)トラフルBBチャージa(1日2錠)
ビタミンB₂38 mg(最大量配合)[1]20 mg
ビタミンB₆50 mg[1]100 mg
ビタミンB₁20 mg[1]
ナイアシン40 mg[1]30 mg
パントテン酸20 mg[1]
ビタミンC110 mg
ビオチン0.05 mg
L-システイン40 mg
ヨクイニン107.7 mg(原生薬換算1.4 g)
服用回数1日2回1日1回
  • B₂量:チョコラは製造販売承認基準上の最大量を配合[1]。
  • B₁・パントテン酸:チョコラに含有し代謝全般を幅広くサポート[1]。
  • C・ビオチン・L-システイン・生薬:トラフルが配合し、美容・粘膜修復面でアプローチ[7]。

4. 口内炎における臨床エビデンス

4.1 ビタミンB群欠乏と補給療法

Nolan らは再発性口内炎患者60例を調査し、28.2%にB₁・B₂・B₆のいずれかの血中濃度低下を認め、欠乏群に1ヶ月間のB群補給療法を行ったところ、治療終了後および3ヶ月フォローアップ時に有意な改善を報告しています(p < 0.05)[3]。

4.2 活性型ビタミンB₂製剤単独投与

Mydlik らは活性型B₂製剤(Flavitan)を口腔粘膜疾患患者に投与し、血中値上昇に伴う症状改善を示したと報告していますが、対照群の設定やサンプルサイズに限界があり、さらなる検証が求められます[4]。


5. 批判的吟味

  1. 多種類マルチビタミンの無効性
    日常推奨量相当のマルチビタミンRCT(n≈160)では、投与群とプラセボ群で再発頻度・持続日数に有意差がなく、汎用的なマルチビタミン補給のみでは効果が示されませんでした[5]。
  2. ビタミンB₁₂欠乏の重要性
    Piskin らはB₁₂欠乏が再発性口内炎に関与すると報告しており、B₁₂を含まないチョコラBBでは一部症例をカバーしづらい可能性があります[6]。
  3. 多因子性アプローチの必要性
    口内炎は免疫異常・ストレス・局所傷害など多因子で起こるため、B群補給単独では再発抑制に限界があり、外用ステロイド等の局所治療との併用が一般的です。

6. 長所・短所

項目長所短所
成分B₂最大量+B₁・B₆・ナイアシン・パントテン酸のB群複合配合B₁₂・C・生薬など粘膜修復に有用な成分を含まない
吸収性活性型B₂採用で吸収効率向上大量投与時に下痢など消化器症状を起こす恐れ
用法1日2回朝夕でリズムが作りやすい服用回数が多く、継続のハードルになる可能性
実用性ワンタッチキャップで湿気対策と携帯性◎15歳未満は使用不可
エビデンスB₁・B₂・B₆欠乏群での改善報告あり大規模・長期RCTのエビデンス不足

7. 結論

チョコラBBプラスは高用量B₂に加えB₁・B₆を含むB群複合製剤として口内炎緩和を目指す製品であり、補給療法として有効性を示すエビデンスも存在します。しかし、B₁₂欠乏症例や多因子性口内炎には単独使用で十分とは言えず、他治療との併用や血中ビタミン評価を含む個別対応が望まれます。


参考文献

  1. PMDA. 「チョコラBBプラス 添付文書」 (2025年3月3日更新)。
  2. エーザイ株式会社公式サイト. 「チョコラBBプラス 製品特長」。
  3. Nolan A, McIntosh WB, Allam BF, Lamey PJ. Recurrent aphthous ulceration: vitamin B1, B2 and B6 status and response to replacement therapy. J Oral Pathol Med. 1991;20(8):389–391.
  4. Mydlik W, et al. Clinical effects of flavitan in oral mucosal disease. Miner Electrolyte Metab. 1992;18(1–3):S1–S6.
  5. Toma EE, et al. Daily multivitamin supplementation did not reduce recurrent aphthous stomatitis episodes: a randomized controlled trial. Multivitamin therapy for RAS. PMC. 2012;163(4):289–295.
  6. Piskin S, Sayan C, et al. Serum vitamin B12 levels in recurrent aphthous stomatitis. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2002;16(1):66–67.
  7. PMDA. 「トラフルBBチャージa 添付文書」 (2022年11月21日更新)。
タイトルとURLをコピーしました